11/23は勤労感謝の日|疲れた体を癒すお風呂グッズ7選

11月23日は「勤労感謝の日」です。毎日仕事などでお疲れモードな方も多くいるでしょう。今回は、そんな方に向けて、疲れた体を癒すお風呂グッズ7つを厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
11月23日は「勤労感謝の日」
来週11月23日(土曜)は、勤労感謝の日。毎年祝日となっているので、知らない人はいないのではないでしょうか。
勤労感謝の日には「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という日であり、働く全ての人を大切にしましょうという意味が込められています。
疲れた体を癒すには「お風呂」?
毎日、仕事に追われてバタバタとした生活を送ってぐったり…なんてお疲れモードな方も少なくないのではないでしょうか。仕事だけではなく、人間関係や通勤の満員電車など、働く女性にとって疲れを引き起こす要因は世の中にたくさんあります。
そんな風にお疲れな方におすすめしたいのが「お風呂タイム」を充実させること。なんだかんだ忙しくて、普段しっかりと湯船に浸かれていない…という方は多くいます。しかし、普段の疲れを癒すには、お風呂の時間を充実させることが重要なのです。お風呂に入ることで得られる効果をご紹介します。
①血行促進+新陳代謝アップ
湯船に浸かると、身体を芯まで温めることができるため、全身の血行が良くなります。また、全身の血行が良くなることで、新陳代謝が上がり、体内の老廃物が排出されやすくなります。
②副交感神経が働く
湯船に浸かると、副交感神経が働きます。そうすると、血管が緩み、心身ともにリラックスした状態に。夏は38〜40℃、冬は41℃程度の少しぬるい温度のお湯にじっくりと浸かるのがおすすめです。
③入浴剤などでさらにリラックス
湯船に浸かるだけではなく、自分好みの入浴剤を選んで使うことで、さらに香りでも癒されます。ラベンダーやローズ、グレープフルーツなど、その日の気分に合わせて選ぶのも楽しいですよ。
リラックス効果の高さでおすすめ!お風呂グッズ7選
お風呂の時間をもっと充実させることができる、おすすめのお風呂グッズを7つご紹介します。
①BARTH 入浴剤
1つ目は「BARTH 入浴剤」。
中性重炭酸泉を活用した入浴剤で、髪や肌、身体の疲労をぐっと回復することができるアイテムです。
②Kneipp バスミルク バニラミルクの香り
2つ目は「Kneipp バスミルク バニラミルクの香り」。
甘く優しいバニラミルクの香りに癒されること間違いなし。また、クナイプの入浴剤にはダメージから肌を守る保湿成分がたっぷり含まれているため、お風呂あがりもしっとりとした美肌に。
③SABON バスソルト ラベンダー
3つ目は「SABON バスソルト ラベンダー」。
死海のミネラル100%の塩に、癒し効果のあるラベンダーの香りをプラス。発汗作用があり代謝を上げることができたり、保湿成分でつるんとした肌に近づけたりすることができますよ。
④IRETION バスピロー
4つ目は「IRETION バスピロー」。
適度な硬さで、頭と首を支えます。お風呂で音楽を聴いたり、アロマを焚いたりしているときに、バスピローを使って頭を倒すことで、心身ともにリラックスした状態に。
⑤マーナ お風呂でじんわり足裏ほぐし ハード
5つ目は「マーナ お風呂でじんわり足裏ほぐし ハード」。
ヒールや立ち仕事など、足がパンパンになっている方は少なくありません。1日の終わりに足裏ほぐしで、足の裏をグリグリとほぐすことで、凝り固まった筋肉のほぐれを解消します。
⑥Vpcok 電動頭皮ブラシ
6つ目は「Vpcok 電動頭皮ブラシ」。
まるで人がマッサージをしてくれているようなしっかりとした指圧を再現した電動頭皮ブラシ。ヘッドマッサージをすることで、凝っている頭をほぐすことができたり、頭皮の働きを活発にすることができたりします。
⑦sure スマホ用防水ケース
7つ目は「sure スマホ用防水ケース」。
これがあれば、湯船に浸かっているときにもスマホで音楽や動画を楽しむことができます。iphoneXR〜6やAndroid6インチ以下のサイズのスマートフォンであれば使用可能です。
お風呂グッズで疲れた体を癒そう
今回は、勤労感謝の日にちなんで、疲れた体を癒すお風呂グッズ7つをご紹介しました。普段シャワーしか使っていないという方も、たまには時間をとってお風呂の時間を充実させてみてはいかがでしょうか。
きっと体の内側からリラックスして、仕事もより一層頑張ることができるでしょう。
この記事を書いた人
